令和6年度 第6回 今治市~桜井~
□ 開催日時:
□ガイド:
□テーマ:
10月14日(土) 10:00~12:30
今治東中等教育学校「SFキーパーズ」
「桜井地域の歴史と文化」
❶ 綱敷天満神社
菅原道真が太宰府に左遷されている途中で船が壊れ、綱敷天満神社の港に流されてきたことから、御祭神として菅原道真を祀る神社です。名前の由来は、漂着が急なことで敷物がなく、漁船の綱を丸く敷いて道真をもてなしたことが起源とされています。千年以上の信仰の歴史があり、本殿は江戸時代に建てられたと伝えられています。
❷ 小谷屋松木漆器店・月原漆器店
小谷屋松木漆器店は初代から数えて、現在は五代目、月原漆器店は現在で三代目と、長く続く漆器店です。小谷屋松木漆器店は、明かりを取り入れるための連子窓や倉庫として使用された厨子(つし)二階など、特徴的な建物の造りをしています。また、月原漆器店も大正時代に建てられた歴史ある建物で、昭和12年に丸物塗師(まるぶつぬし)であった月原春一さんが買い取り、月原漆器店となったそうです。
❸ 清光堂
昭和27年に創業された清光堂では、桜井で生産される漆器を瀬戸内沿岸や大阪、九州に運ぶ際に利用された椀舟をイメージした最中、「椀舟最中」が販売されています。初代和菓子職人の益田光俊が、創業地である桜井の歴史を後世に伝えようと謹製したそうです。
❹ 伊予桜井漆器会館
伝統工芸「桜井漆器」の展示販売を行う施設で、愛媛の伝統工芸の誇りを持続し、発展させることを目的にとして開館されました。館内では、お箸やお椀、アクセサリーなど幅広い漆器商品が展示販売されています。